- お知らせ
防災対策「今できること」
防災とは「地震や水害といった自然災害を未然に防ぐ、または、災害による被害
を防ぐための備え」を意味しています。
自らの命は自らが守る意識を持ち、身の安全の守り方を知っておくことが必要で
す。ここでは、「災害が起きる前にできること!」をご紹介します。
●家の中の家具を固定!
大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策して
おきましょう。
タンスや食器棚、冷蔵庫など大きな家具の転倒はとても危険です。
転倒防止対策のひとつとして、耐震用突っ張り棒・ポール等があります。
ニトリやカインズ等のホームセンターで販売されています。
(取扱いのない店舗・在庫切れ等ございますので、お店にお電話で確認されて
いかれると安心です)
転倒防止ツールを使用し、しっかり固定しておきましょう。
●食料・飲み物・生活必需品などの備蓄
最低でも3日分、できれば1週間分くらいの備蓄が重要です。
「ローリングストック」といって、ふだん食べている物や飲み物を少し多めに買って
おき、使った分だけ新しく買い足していく方法があります。
・賞味期限切れを防ぎながら、もしもの時にも食べ慣れたものが手元にある
・特別な「防災食品」を用意しなくてもいい
などのメリットがあります。
普段の買い物にちょっと工夫するだけで、自然に備蓄ができます。
●非常用持ち出しバックの準備
非常時に、持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでも
すぐに持ち出せるようにしておきましょう
・飲料水
・食べ物(温めなくても食べられるもの、缶詰やレトルト食品等)
・懐中電灯(ランタンやヘッドライトがおすすめ)
・モバイルバッテリーまたは予備電池
・救急用品、衛生用品
・携帯トイレ(100円ショップ等にも売ってます)
・歯磨きセット(断水に備えて歯磨きシートがあると便利)
・携帯ラジオ(ソーラー式だと便利)イヤホン など。
●避難場所や避難経路の確認
お住まいの自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイト
などから防災マップやハサードマップを入手し、避難場所・避難経路を確認して
おきましょう
災害時の緊急連絡先は、災害用伝言ダイヤル(171)、消防(119)、警察署
(110)、お住まいの自治体の防災課です。
災害はいつ起こるか分かりません。
あわてずに避難するためにも確認、備えが必要です!!